JAは3月6日、令和5年度の実証試験結果を踏まえ、JA本店でJA全農などとともに子実とうもろこし検討会を開きました。
検討会には、子実とうもろこしに取り組んでいる生産者、JA古川と全農のほか、農研機構東北農業研究センターや北日本くみあい飼料の関係者約80人が参加。課題の整理や令和6度の実施対策を行いました。
実証試験2年目となった令和5年度は、作付け約106㌶で、排水対策や播種(はしゅ)量の徹底、空散防除によるカビ毒(フモニシン)対策をポイントとして取り組みを進めました。
フモニシンの増加に関わると考えられるアワノメイガ対策を、ドローンを使用したプレバソン散布を全ほ場で行い、令和4年度と比較してカビ毒を低減することに成功しました。JA全農耕種総合対策部つくば営農企画室の村岡賢一さんは「収量900㌔を超えた生産組織もあり、雄穂抽出前に散布することが、カビ毒を抑えるために重要となる」と話しました。
結果として風水被害もなく、排水対策を徹底したことで収量改善につながりました。
令和5年12月には、管内産の子実とうもろこしを、管内14戸で飼養する肥育牛への給餌も始まっています。
JAは、大豆との輪作による大豆収量の向上や労力削減の観点から、子実とうもろこしの栽培に着手。作付面積は都府県最大規模で、JA全農との業務委託契約を締結しています。